ぐんまの植物たち
-
龍真寺のボタン
(桐生市)
【見ごろ】4月下旬から5月中旬
境内に植えられたボタンは色鮮やか。龍真寺は「ぼたん寺」の呼び名で親しまれています。大輪の花の見ごろは4月下旬から5月中旬。 -
華蔵寺公園
(伊勢崎市)
【見ごろ】5月
花と緑と水の公園として、伊勢崎市のシンボル的存在。5月にはツツジが公園全体を彩るほか、サクラやハナショウブの季節も見事です。 -
宇宙ツツジ
(館林市)
【見ごろ】5月
平成6年(1994)、宇宙飛行士向井千秋さんの乗ったスペースシャトルに搭載されたツツジがつつじが岡公園に植樹されています。
-
つつじが岡公園
(館林市)
【見ごろ】4月下旬
代々の館林城主がその保護・増殖に努めてきた公園で、ヤマツツジやキリシマツツジなどの古木も見事な日本一のツツジの名園となっています。 -
敷島公園ばら園
(前橋市)
【見ごろ】5月
約600種のバラが7,000株。ばら園のほか、花木園や温室などもあり、四季を通じて楽しめる植物園として県民に親しまれています。 -
赤堀菖蒲園
(伊勢崎市)
【見ごろ】5月
昭和58年(1983)に国指定史跡となった女掘の遺構を利用して開園されました。約9,000m2の土地に24,000株のハナショウブが咲き競います。
-
ふじの咲く丘公園
(藤岡市)
【見ごろ】5月
市の花、フジをテーマに整備された公園。フジ棚やフジの見本園のほか、映像などでフジの魅力を紹介する「ふじふれあい館」があります。 -
観梅公園のお花畑
(安中市)
【見ごろ】5月
秋同梅林に隣接する2.3haの広大なお花畑。赤・桃・白色のヒナゲシとハナビシソウで埋め尽くされます。5月中旬ごろが見ごろです。 -
れんげの里
(中之条町)
【見ごろ】5月上旬
下山田地区で休耕田を利用して植え始められましたが、今ではすっかり町の風物詩になっています。5月上旬に見ごろを迎えます。
-
サクラソウふれあい公園
(桐生市)
【見ごろ】5月上旬
群生地のある「サクラソウふれあい公園」は、新里町のお花見スポット。見ごろは5月の連休ごろで、かれんな花が公園を埋め尽くします。 -
殺生河原のシャクナゲ
(草津町)
【見ごろ】5月中旬
草津町の殺生河原には、アズマシャクナゲとハクサンシャクナゲの群落があり、5月中旬に見ごろを迎え、6月上旬まで楽しめます。
[群馬県総務部広報課]群馬県前橋市大手町1丁目1番1号 電話:027-226-2315 FAX:027-243-3600